3DCGソフトウェアに共通する作業工程

3DCGに興味を持たれた方、これから3D制作を始めようとしてる方に、3DCG制作がどのようなプロセスで進められているのか、初心者の方でも理解しやすい言葉を使って制作の工程をご紹介します。3DCG ソフトウェアによって提供される機能は異なりますが、静止画、動画を仕上げるまでの作業工程は入門者用、プロ用3Dソフトも一様に共通しています。ここでは3DCGソフトLightwave3Dを使用し説明します。

パーツを作って組み立てよう。〜モデリング工程〜

3DCG制作の最初の工程はモデリングです。モデリングとは、これから作成する静止画、動画に登場するキャラクターや乗り物、背景、建物など、様々な物体(オブジェクト)を作り上げる作業のことです。モデリングにはポリゴンモデリング、スプラインモデリングなど幾つかの手法があり、3Dソフトによって得意とするモデリング手法が異なりますので、3DCGソフト選びを参考に自分に合いそうなソフトウェアを見つけてみて下さい。始めのうちはなかなか思い通りに作れないかもしれませんが、作った分だけ必ず上達しますので、自分の理想とするオブジェクトが作れるまで、何度でもトライして見て下さい。

ポリゴンとは?

3DCGの世界で物体を表現するものがオブジェクトです。そのオブジェクトは、1つ、もしくは複数の面によって構成されます。
この面のことを「ポリゴン」と呼びます。 またポリゴンを形成する頂点をポイントと呼びます。

オブジェクトに色を塗ろう。 〜サーフェス工程〜

モデリングでオブジェクトを作ることができたら、次にサーフェスの設定を行います。サーフェイスとはオブジェクトの表面のことで、このサーフェイスの設定によってオブジェクトの材質・質感を表現します。単純に色を塗ったり、模様を描いたりすることも、このサーフェイスに対して行います。

またこのサーフェイスはオブジェクト全体、もしくは選択したポリゴンごとに名前(サーフェイス名)を付けて設定することができるので、ポリゴンとも密接な関係にあります(サーフェイス名は、モデリングのときに付けた“ポリゴンの名前”とは異なります)。サーフェイスの設定は3DCG作品の表現力を大きく左右します。写真のようなリアルスティックな作品にするのも、漫画アニメのようなテイストの作品にするのもサーフェイスの設定次第で可能です。オブジェクトの材質が金属、ガラス、木材などサーフェイスの設定次第でどんな質感でも表現可能です。

カメラを配置しよう。〜カメラワーク工程〜

次は目的のオブジェクトを撮影するためのカメラを用意します。3DCGの世界でも映画を撮るようにカメラを使って撮影します。被写体の動きに合わせて、カメラを移動したり、角度を変えたりするなどして、うまくフレーム内に収まるようにします。このようにカメラの動きなどの一連の作業のことをカメラワークと呼びます。

ライティングと同じようにカメラワークで様々な演出が表現出来ます。写真や映画など様々なもの観察して参考にして見て下さい。3DCGの世界ではカメラは特別な制限がほぼありませんので、現実では考えられないような撮影も可能です。3DCGでは簡単に、何度でも試す事が出来るので、作品をより魅力的にするために映画などを意識しながらみることで演出やカメラワークの意図が見えてくるはずです。たくさんのすばらしい作品のカメラワークを参考にしながら撮影して見て下さい。きっと作品をより魅力的にすることが出来るでしょう。

撮影しよう。〜レンダリング工程〜

3DCG制作の最後に作業工程、それがレンダリングです。レンダリングとは、これまで行ってきたモデリング、サーフェイス設定、ライティング、カメラワークなどの設定をもとに計算処理を行う事です。レンダリングした結果は、カメラの出力設定によって画像データとして出力されます。

3DCGソフトにもよりますが、大きく分けて3つのレンダリングモードがあります。1つめは「ワイヤーフレーム」です。これはオブジェクトを線で出力します。複雑な計算は行わず高速に処理が出来ますので、アニメーションでオブジェクトの動きを確認するようなときに使用します。2つめ「クイックシェイド」で、複雑なサーフェイスの設定を無視する事でその分高速に処理が行えます。ライティングやオベジェクトの位置関係を素早く確認したいときに使用します。3つめは「リアルスティック」です。レイトレーシング(物体の表面の反射率や透明度・屈折率など表現することが出来る)による高度な計算を行うため、処理時間が一番掛かります。最終的な出力はこのモードになるはずです。そして、コンピュータによるレンダリング処理が終わると、ようやくこれまで苦労が報われ作品が出来上がります。しかし、レンダリングの結果を見てはじめてわかる失敗や改善点を発見しますので、修正しまたレンダリングするなど繰り返しになります。時間を短縮するために必要に応じて3つのモードをうまく使い分けるようすると良いでしょう。

  • トップ
  • 3DCG制作に最適なパソコン購入アドバイス